N・ASSET Berry

スマホメニュー
メールでのお問い合わせはこちら berry@n-asset.com
出口戦略立案申込
無料相談はこちら
会員登録はこちら

スタッフブログ

不動産投資は1日にして成らず 最良の果実 を得るために

不動産投資は1日にして成らず 最良の果実 を得るために

【イベントレポート】nokutica Lounge as コシガタリ28 不動産の今と未来のカタリアイ~アイデアはマチに涌いている~【2018年7月26日開催】(2)

セミナーレポート

35388900_492458711173633_3684933918215110656_o

溝口のシェアオフィス「nokutica」を拠点に、定期的に開催されている異業種交流・コシガタリ

主催の越水隆裕さんは、賃貸物件5棟66室の不動産オーナー業、カラーリングリフォーム業のほか、地域活動にも積極的に参画されている溝の口のキーパーソンです。

 

7月26日に行われたコシガタリのテーマは「不動産の今と未来のカタリアイ~アイデアはマチに涌いている~」。明和住販流通センター・塩見紀昭代表がモデレーターに、パネリストに東郊住宅社・池田峰代表が登壇されるという超豪華キャスト。

エヌアセットホールディングス代表・宮川、当グループ企業イノベートバリュー代表・細山もパネリストとしてお話しさせていただきました。

前回に引き続き、第2回目をお届けします!(全3回)

 

―――――――――――――――――――――――――――

 

食を通じて入居者に「賃貸生活の楽しさ」を感じてほしいし、他社にも追随してほしい―東郊住宅社

 

塩見: 私自身も不動産管理会社の経営をしていますが、この業界は基本的に入居者寄りのサービスができていないと思っています。

例えば、賃貸住宅の募集図面に内寸が入っているものはほとんどないですし、大家さんや管理会社は、家賃の入金に対して、入居者の方にお礼を言わないですよね。

手をかけなければ、と思う一方で、働き方改革などで効率化の重要性も叫ばれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サービスの質の低下が懸念される中、東郊住宅社の「トーコーキッチン」オープンは正直ショックでした。すごいことです。なぜやろうと思ったんですか?

 

池田:理由は3つありました。

1つめは「学生向けに、食事付きの寮などの需要が高まっていた」ほか、シングルマザーや高齢者の一人暮らしが増えてきたこと。すべて「食」というキーワードが重要な意味を持ちます。

2つめは「当社のポリシーが伝わらなくなる」という危機感。当社は不必要なお金はいただかないという理由で、ずっと「礼金0・敷金0・退室時修繕義務なし」でやっています。しかし、競争が激化し、これを単なるサービスとしてやっている同業他社が増えてきたんですよね。見積書だけを見たら、この違いはお客様に伝わりません。だから、それに代わる何かがほしかった。

3つめは、人のふんどしで相撲取っていることに、ずっと違和感を持っていたことです。もともと不動産ではなく広告業界にいたから、強く思ってしまったのかもしれないですが。

オーナーさんのお金でリノベーションやリフォームなどを施し、物件のスペックを高くしたりせずに、「当社に預けていただければ、満室になる可能性が高まる」という裏技がほしかったんです。

 

それで、2014年の忘年会の時にふと「食堂やろっか?」と思い付きで発言したら、周りの社員はポカーン。「二代目、どうかしちゃったのかな?」って感じでした(笑)

その年末年始に早速「食堂を運営する」という仮説を立ててみたら、一点だけ懸念点があったんです。それは、食堂単体で赤字になった時にカバーできるかどうかということ。これをクリアにすれば、当社に関わる人すべてによくなる取り組みだと思い、調整して、翌年2015年にオープンしました。

 

塩見:どのような変化がありましたか?

 

池田:入居者とのコミュニケーションの頻度が、圧倒的に高くなりました。管理会社にとってこれは大事なことです。サービスの質を高くすることができるんです。これは「食」を媒介にしているからできること。髪の毛の色が変わったな、とか、彼女変わったな、とか小さな変化も分かります。

 

塩見:すごく濃い関係ですよね。

 

池田:自分がそこにいるだけで、自然とビックデータが集まるんです。

例えば、スーツケースを持って食堂に入ってきた子に「どこ行くの?」って聞いて、実家に2週間帰ることを知る。すると、何かが起こった時に、彼がいないところで起こっているか、いるところで起こっているのが、それを事前に把握でき、初動の判断が変わるんですよね。これは、もしかしたら今までの不動産屋さんに欠けていた、もしくは関心がなかった部分かもしれません。

 

塩見:不動産業界の未来について、これから考えていることなどはありますか?

 

池田:まず、地域を広げようとは考えていません。

トーコーキッチンについても、入居者の親御さんから「特許取ったら?」なんて言われることもありますが、そこでお金を儲ける気もありません。いいと思ったら、各地でやってもらって、全然かまわない。それで少しでも「賃貸生活楽しいよね」と思ってくれる人が増えれば、幸せだと思っています。

 

塩見:宮川さんもトーコーキッチンに行かれたとか。どんな感想をお持ちですか?

 

宮川:当初から池田さんには「宮川さんも早くやりなよ」と言われていますし、正直やりたいとも思っています。でも、なかなかできるものじゃないです。場所のこと、やれる人、どういうタイミングでどうやるかというのももちろんある。なかなかできるものじゃない。

……というぐらい、すごいことをやっていらっしゃる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

「トーコーキッチン」で入居者に対するオーナーの姿勢も変わった

 

塩見:今日初めて聞いた方もいらっしゃると思いますが、池田さんは我々の業界ではとても輝いている存在だと思っています。

 

池田:不動産屋として、本質的なことをしているだけです。

 

宮川:不動産屋ではなく、サービス業の視点を持って、食堂をやっていらっしゃる。

それをやっていない我々はやらなきゃいかんな、と。

 

池田:みなさん、形を変えてやっていらっしゃるだけです。

 

塩見:トーコーキッチンにはオーナーさんもいらっしゃるんですか?

 

池田:オーナーさんも来ます。もともとオープンした当初は「オーナーさんが入居者に絡んだら面白いな」と思って、お酒を出していたんです。

「まぁ、飲め飲め」とかいいながら、お酒を酌み交わすことを想像して。そうしたら、オーナーさんも入居者さんも、ビールの消費期限が切れてしまうぐらいに飲まないので、健全な場所に変えました。

オーナーさんの中には、食堂に来て「入居者さんとコミュニケーション取っていいんだ!」といきなりご自身で作った野菜を入居者に配り始めた、という方もいらっしゃいます。こんな風にして、オーナーと入居者の関係性にも変化が生まれています。

 

塩見:オーナーさんと入居者さんって家賃を払う方、もらう方という関係性で、相反しているのが通常です。でもその食堂で育んだ関係性は、まるでパートナーやチームのようですね。

 

池田:トーコーキッチンはフラットな人間関係を築くための場ですね。小事が大事になる。例えば、レストランに行って「すみません、ごはん切れちゃったんです」と言われたら「なにい?」と怒る人がいても、自分のお母さんに「今日ご飯ないから適当に食べて」と言われても、誰も怒らない。その違いと同じです。コミュニケーションをフラットに、荒くする。かしこまったものにしない。それをトーコーキッチンという場で実現しているんです。

 

―次回に続きます

―――――――――――――――――――――――――――

当社では、不動産投資を中心とした総合的な資産運用・相続対策のサポートサービスをしております。ご質問やご相談などありましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。

 

エヌアセットBerryのお問合せページはこちら

→「当社が考える不動産投資」はこちら

→お客様の声はこちら

2018年08月10日

セミナーレポート